はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

汚濁防止膜の種類と違い

投稿日:2019年7月25日 更新日:

濁った水

一般的に汚濁防止膜と呼ばれる汚濁水などの流出を防ぐフェンスには、大きく分けると以下の3種類になります。

  • シルトフェンス
  • オイルフェンス
  • ネットフェンス

名前は似ていますが、使用用途が大きく違います。水面に設置されている姿もとても似ているので、違いがいまいちわかりにくいですよね。

それぞれの使用用途を正しく理解し、適切に設置することが大事です。
現場では通称名として使われる場合がありますので、本来の意味とは違う使い方をしている場合があります。

この記事では土木初心者向けに違いを簡単に説明します。
汚濁防止膜の種類や違いを覚えておきましょう。

シルトフェンス、オイルフェンス、ネットフェンスの違い

シルトフェンス

シルトフェンスは濁水が拡散されないように設置するものです。
海岸工事や港湾工事などの際に発生する濁水が拡散されないように設置することが多いです。

フロートと呼ばれる細長い浮き輪のようなものを水面に浮かばせて設置します。
そのフロートの下にはカーテンと呼ばれる幕を取り付け、重りを設置し沈めます。
このカーテンにより濁水の拡散を防ぐことができます。

オイルフェンス

オイルフェンスは油の拡散を防いだり、油を回収するために設置されるものです。
細長い浮き輪のようなものを水面に浮かばせて設置します。

油は水面に浮くので、水面上だけの対応で防ぐことができます。
そのためシルトフェンスのようにカーテンは設置しないのが特徴。

ネットフェンス

ネットフェンスは流木や枝葉、ゴミなどの流出を防ぎます。
シルトフェンスのようにカーテンが付いていますが、網目状になっており、水は通過するけど枝葉などは止められるといった物です。

まとめ

  • シルトフェンスは濁水の拡散防止
  • オイルフェンスは油の拡散防止
  • ネットフェンスは枝葉などの拡散防止

汚濁防止膜の種類や違いが分かりましたでしょうか。現場にあった汚濁防止膜の設置を行いましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行

以下のページでは、ほかにもこのような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

船がたくさん停泊している港

港湾と漁港の違い

港湾と漁港。どちらも船を停泊したりする場所ですが、大きな違いがあります。この記事では、港湾と漁港の違いを簡単にご説明します。

工事図面に出てくる記号「u」と「s」を解説

工事図面によく記載される「u」と「s」の意味を解説しています。

セメント、モルタル、コンクリート

セメント、モルタル、コンクリートの違い

セメントやモルタル、コンクリートの違いをご紹介します。似ているようで全く異なる性質を持っているので、使い方を間違えると強度が不足したりします。違いを覚えておきましょう。

直轄事業と補助事業

直轄事業と補助事業の違い

直轄事業と補助事業の違いを簡単に解説しています。

フラット、セミフラット、マウントアップの違い【歩道の構造】

歩道の構造3種類「フラット」「セミフラット」「マウントアップ」についてざっくりと解説しています。