土木

オーバーハング(土木)の意味を解説

投稿日:2019年12月12日 更新日:

オーバーハング

土木用語として用いられるオーバーハングの意味を解説します。

オーバーハングはよく岩山や崖で見られる光景です。ぜひその意味を覚えておきましょう。

この記事では図を使いながら説明していますので、きっとすぐに理解していただけるでしょう。

オーバーハングの意味

オーバーハングとは、地盤が「えぐれている」状態のことを言います。

まずは以下の図をご覧ください。

どこにでもよくある地山の図です。

上の図を基にオーバーハングを表現すると、以下の図のようになります。

最初の図の地盤線である破線に対して、えぐれた状態になっていることがわかりますでしょうか。

このような状態をオーバーハングと呼びます。

えぐれて宙に浮いている箇所を「オーバーハング」と呼んだり、えぐれている箇所を示す言葉として「オーバーハングしている」と呼んだりします。

オーバーハングになる理由

オーバーハングになる理由は、大きく分けて以下の2つが考えられます。

  • 波などによる浸食
  • 雨や地震などによる崩落

オーバーハングしている状態はとても危険ですので、近づいたり登ったりするのは控えましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

以下のページでは、このような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

プレストレストコンクリート

プレテンションとポストテンションの違い

プレストレストコンクリートの「プレテンション方式」と「ポストテンション方式」の違いを簡単にご紹介しています。

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

土木業界では「m」「cm」のことを「メートル」「センチメートル」とは言いません。土木業界で言われる特殊な言い方を解説。

アルカリ骨材反応をざっくりと解説(アルカリシリカ反応との違いは?)

コンクリートの品質低下につながる「アルカリ骨材反応」について、ざっくりと解説しています。「アルカリシリカ反応」との違いも解説しています。

フラット、セミフラット、マウントアップの違い【歩道の構造】

歩道の構造3種類「フラット」「セミフラット」「マウントアップ」についてざっくりと解説しています。

公有水面埋立法

公有水面埋立法を勝手にひらがな・現代語化

カタカナばかりで読みづらい公有水面埋立法を勝手にひらがなに直して現代語化しました。これで何が書いてあるのかがわかりやすくなったので、ご覧ください。