はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

勾配、斜長(法長・斜辺)換算表

投稿日:

三平方の定理 ピタゴラスの定理

斜辺の長さを求めたいとき、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使って求めることができますよね。

電卓を使ったら計算できますが、ちょっとめんどくさいですよね。

そんなときに、高さと勾配がわかれば斜辺の長さがわかる換算表を作りました。

例えばこんな時に使うと便利です。

「1:0.4のブロック積みの高さが2mのとき、法長は何mだろう」

「高さ3mで1:1.8の盛土法面の法長は何mだろう」

ぜひご活用ください。

※間違いの無いように作成するよう心掛けておりますが、本表を用いたことによるいかなる損害・不利益等を補償することはできませんのでご了承ください。

勾配・斜長換算表

使い方

例えば、1:0.4のブロック積みの高さが2mのときの法長を求めるときは、

高さ2mに表の1:0.4欄にある1.077を乗じてください。

この場合、法長は2.154mになります。

また、高さ3mで勾配が1:1.8の場合のときの場合は、

法長は3m×2.059=6.177mとなります。

以下のページには、角度や勾配、パーセント、割合の変換一覧表を掲載しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説(どちらも原位置試験だけど全然違います)

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説しています。

土の締固め試験をざっくり解説(土木)

土の締固め試験についてざっくりと解説しています。試験結果の活用方法や関連する試験などもあわせてざくりと解説しています。

「役務費」の読み方は「やくむひ」では無く「えきむひ」

「役務費」の読み方は「やくむひ」ではありません。正しい読み方は「えきむひ」です。

空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】

たまに見かける「空m3」「掛m2」の違いを解説しています。「m3」「m2」とは違う単位なので間違えないようにしましょう。

測量 基準点

基準点、水準点、三角点の違い

測量で使用される「基準点」と「水準点」と「三角点」の違いを簡単にご紹介しています。