はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

積算で購入土を計上する際の土量計算【土木】

投稿日:2021年4月6日 更新日:

積算で購入土を計上する際の土量計算をざっくりと解説します。

なお締固め率C=0.9、ほぐし率L=1.2として計算していきます。

最初に結論を言うと、盛土後や埋戻後の土量として100m3必要であるとき、積算上にて計上すべき購入土の土量は

100/0.9×1.2=133m3

となります。

順番に計算していきましょう。

まず盛土後(埋戻後)に100m3必要ということは、締固めた後の土量が100m3であるということになりますよね。

締固め率C=0.9とした場合、必要な購入土の地山土量は

100m3/0.9=111.11・・・≒111m3となりますよね。

この計算にて、埋戻後に必要な購入土の地山土量は111m3であることがわかったかと思います。

これで終わってはいけません。

購入土というものは、ほぐされた状態の土です。

そのため、先ほどの計算にて算出した地山土量111m3にほぐし率L=1.2を乗じます。

111m3×1.2=133m3

よって上記条件にて必要な積算上の購入土の土量は133m3となります。

わかりましたでしょうか。

積算にて購入土を計上する際は、数量の算出に注意しましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「土量計算(土量変化率)を解説【間違えやすい例題付き】
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

トータルステーションやレベルなどの測量機器

【よく使う測量機器】トータルステーションとレベルの違いをざっくり解説【知らないと恥ずかしい】

工事現場にてよく使われる測量機器の「トータルステーション(TS)」と「レベル」の違いをざくっと解説しています。初心者の方にとってはよく似ている機器ですが、全くの別物です。この違いを知らないと現場で恥をかくかもしれませんので、覚えておきましょう。

ブリーディングとレイタンスの違いをざっくり解説

この記事では、コンクリート工にて使われる「ブリーディング」と「レイタンス」の違いをざっくりと解説しています。

ボーリングと標準貫入試験の意味や違いをざっくり解説【土木】

ボーリングと標準貫入試験の意味や違いを土木初心者向けにざっくりと解説しています。

防護柵のP種とSP種の違い(ざっくり解説)

防護柵には「P種」と「SP種」の2種類あります。その違いや使い分けをざっくりと解説しています。

船がたくさん停泊している港

港湾と漁港の違い

港湾と漁港。どちらも船を停泊したりする場所ですが、大きな違いがあります。この記事では、港湾と漁港の違いを簡単にご説明します。