土木

市場単価と標準単価の違い【土木・積算】

投稿日:2021年4月7日 更新日:

公共工事の積算にてよく使用される「市場単価」と「標準単価」の違いをざっくりと解説していきます。

市場単価と標準単価の違い

市場単価と標準単価(正式には土木工事標準単価)の違いをざっくり言いますと以下のとおりです。

  1. 単価の算定
  2. 単価の内訳
  3. 補正対応

単価の算定の違い

市場単価は民間同士の取引価格を調査して単価を算定しています。

標準単価は歩掛を調査し、材料単価・労務単価・機械賃料(機械損料)を入れて施工単価を算定しています。

単価の内訳

市場単価には内訳が存在しません。そのため労務単価が上層しても市場単価は変わらないことが多いです。

標準単価は歩掛がベースとなっているため、労務単価が上昇すれば標準単価も上昇します。

補正対応

市場単価は週休2日制の補正ができません

標準単価は週休2日制の補正ができます

一般財団法人建設物価調査会のホームページに具体的な解説がされています。以下のリンクよりご参照ください。

参考リンク
>>>「一般財団法人建設物価調査会

・あわせて読みたい
>>>「土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

船がたくさん停泊している港

港湾と漁港の違い

港湾と漁港。どちらも船を停泊したりする場所ですが、大きな違いがあります。この記事では、港湾と漁港の違いを簡単にご説明します。

防護柵のP種とSP種の違い(ざっくり解説)

防護柵には「P種」と「SP種」の2種類あります。その違いや使い分けをざっくりと解説しています。

無筋構造物と小型構造物の違い(コンクリート)

コンクリートの使い分けとして無筋構造物と小型構造物があります。その使い分けをざっくりと解説しています。

法面記号

法面記号の違いを解説

法面や斜面を表す2つの記号の違いや使い方を解説しています。

フレッシュコンクリートを運ぶアジテータートラック

フレッシュコンクリートの性質・用語

フレッシュコンクリートの5つの性質(コンシステンシー、ワーカビリティー、プラシチシティー、フィニッシャビリティー、ポンパビリティー)の違いを、土木初心者向けに説明します。