土木

積算で購入土を計上する際の土量計算【土木】

投稿日:2021年4月6日 更新日:

積算で購入土を計上する際の土量計算をざっくりと解説します。

なお締固め率C=0.9、ほぐし率L=1.2として計算していきます。

最初に結論を言うと、盛土後や埋戻後の土量として100m3必要であるとき、積算上にて計上すべき購入土の土量は

100/0.9×1.2=133m3

となります。

順番に計算していきましょう。

まず盛土後(埋戻後)に100m3必要ということは、締固めた後の土量が100m3であるということになりますよね。

締固め率C=0.9とした場合、必要な購入土の地山土量は

100m3/0.9=111.11・・・≒111m3となりますよね。

この計算にて、埋戻後に必要な購入土の地山土量は111m3であることがわかったかと思います。

これで終わってはいけません。

購入土というものは、ほぐされた状態の土です。

そのため、先ほどの計算にて算出した地山土量111m3にほぐし率L=1.2を乗じます。

111m3×1.2=133m3

よって上記条件にて必要な積算上の購入土の土量は133m3となります。

わかりましたでしょうか。

積算にて購入土を計上する際は、数量の算出に注意しましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「土量計算(土量変化率)を解説【間違えやすい例題付き】
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

工事図面に出てくる記号「u」と「s」を解説

工事図面によく記載される「u」と「s」の意味を解説しています。

直接補助と間接補助

直接補助と間接補助の違い

補助金や交付金を活用した補助事業にて使われる「直接補助」と「間接補助」という言葉を簡単に解説しています。

プレストレストコンクリート

プレテンションとポストテンションの違い

プレストレストコンクリートの「プレテンション方式」と「ポストテンション方式」の違いを簡単にご紹介しています。

直轄事業と補助事業

直轄事業と補助事業の違い

直轄事業と補助事業の違いを簡単に解説しています。

埋戻と盛土の違い(土木)

埋戻(うめもどし)と盛土(もりど)の違いを、簡単な図を使って解説しています。