はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

勾配、斜長(法長・斜辺)換算表

投稿日:

三平方の定理 ピタゴラスの定理

斜辺の長さを求めたいとき、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使って求めることができますよね。

電卓を使ったら計算できますが、ちょっとめんどくさいですよね。

そんなときに、高さと勾配がわかれば斜辺の長さがわかる換算表を作りました。

例えばこんな時に使うと便利です。

「1:0.4のブロック積みの高さが2mのとき、法長は何mだろう」

「高さ3mで1:1.8の盛土法面の法長は何mだろう」

ぜひご活用ください。

※間違いの無いように作成するよう心掛けておりますが、本表を用いたことによるいかなる損害・不利益等を補償することはできませんのでご了承ください。

勾配・斜長換算表

使い方

例えば、1:0.4のブロック積みの高さが2mのときの法長を求めるときは、

高さ2mに表の1:0.4欄にある1.077を乗じてください。

この場合、法長は2.154mになります。

また、高さ3mで勾配が1:1.8の場合のときの場合は、

法長は3m×2.059=6.177mとなります。

以下のページには、角度や勾配、パーセント、割合の変換一覧表を掲載しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

ペーパーロケーション

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説(土木)

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説しています。

法面記号

法面記号の違いを解説

法面や斜面を表す2つの記号の違いや使い方を解説しています。

アスコンの意味を解説【土木】(アスファルトとコンクリートとの違いも解説しています)

土木で使われる「アスコン」の意味や、アスファルトとコンクリートとの違いをざっくりと解説しています。

コンクリート

コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説

コンクリート(セメント)における「凝結」と「硬化」の違いについて、ざっくりと解説しています。

フレッシュコンクリートを運ぶアジテータートラック

フレッシュコンクリートの性質・用語

フレッシュコンクリートの5つの性質(コンシステンシー、ワーカビリティー、プラシチシティー、フィニッシャビリティー、ポンパビリティー)の違いを、土木初心者向けに説明します。