はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

勾配、斜長(法長・斜辺)換算表

投稿日:

三平方の定理 ピタゴラスの定理

斜辺の長さを求めたいとき、三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使って求めることができますよね。

電卓を使ったら計算できますが、ちょっとめんどくさいですよね。

そんなときに、高さと勾配がわかれば斜辺の長さがわかる換算表を作りました。

例えばこんな時に使うと便利です。

「1:0.4のブロック積みの高さが2mのとき、法長は何mだろう」

「高さ3mで1:1.8の盛土法面の法長は何mだろう」

ぜひご活用ください。

※間違いの無いように作成するよう心掛けておりますが、本表を用いたことによるいかなる損害・不利益等を補償することはできませんのでご了承ください。

勾配・斜長換算表

使い方

例えば、1:0.4のブロック積みの高さが2mのときの法長を求めるときは、

高さ2mに表の1:0.4欄にある1.077を乗じてください。

この場合、法長は2.154mになります。

また、高さ3mで勾配が1:1.8の場合のときの場合は、

法長は3m×2.059=6.177mとなります。

以下のページには、角度や勾配、パーセント、割合の変換一覧表を掲載しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

cbr

現場CBR試験、設計CBR試験、修正CBR試験の違い

舗装工事の際によく使われる「現場CBR試験」と「設計CBR試験」と「修正CBR試験」の違いを簡単にご紹介しています。

プライムコート タックコート

プライムコートとタックコートの違い

プライムコートとタックコートの違いを説明できますでしょうか。名前はよく似ているけど、使用用途などが全く違います。その違いや特徴をご紹介しています。

視線誘導標(デリネーター),車線分離標(ラバーコーン),道路鋲(キャッツアイ)などの「道路付属物」の種類と用途をざっくりと解説

街中でよく見かける視線誘導標や車線分離標などの「道路付属物」は、大きく分けると5種類あります。よく似た製品と思われるかもしれませんが、目的や用途が全く違います。この記事ではそれぞれの種類や用途などをざっくりと解説しています。

コーピングや笠コンクリートをざっくり解説(土木・港湾)

コーピングや笠コンクリートについてざっくり解説しています。

土木の勉強

効率の良い土木の勉強方法

効率よくできる土木の勉強方法をご紹介しています。