はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違い

投稿日:2019年11月21日 更新日:

ボーリング

地質調査の際に行うボーリングですが、以下の2種類の方法があります。

  • ノンコアボーリング
  • オールコアボーリング

「ボーリング」とよく言いますが、実は「ノンコアボーリング」と「オールコアボーリング」の2種類あります。

この記事では、「ノンコアボーリング」と「オールコアボーリング」の違いを土木初心者向けにざっくりと解説しています。

どうぞご覧ください。

ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違い

ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違いは、簡単にまとめると以下のとおりです。

  • コアの採取の有無
  • 調査を併用して行うか

それぞれ解説していきます。

ノンコアボーリング

ノンコアボーリングとは、文字通りコアの採取をしないボーリングのことを言います。

ノンコアボーリングを行う際は、標準貫入試験やサンプリング(土質の採取)等の調査を併用するのが一般的です。

後にに出てくるオールコアボーリングは土試料の採取が目的ですが、ノンコアボーリングは穴を掘るだけであり、ノンコアボーリング+標準貫入試験・サンプリングを行うのが一般的です。

ちなみに、サンプリングを行うのであれば、少なくとも孔径は86mm以上必要となります。サンプリングの方法によって孔径は変わってきます。

続いてはオールコアボーリングについて解説します。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

オールコアボーリング

オールコアボーリングとは、観察のためにコアを採取するボーリングのことを言います。

連続的にコアを採取し、試料箱(コア箱)に収めて納品されす。採取したコアを連続的に確認できることから、詳細な地質状況の把握が可能となります。

・あわせて読みたい
>>>「シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い
>>>「サンプリングとサウンディングの違い
>>>「ボーリングと標準貫入試験の意味や違いをざっくり解説【土木】
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行

まとめ

「オールコアボーリング」と「ノンコアボーリング」の違いをご理解いただけたでしょうか。

最近ではノンコアボーリングを行って、標準貫入試験やサンプリングを併用するのが一般的になっています。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

以下のページでは、このような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

コンクリート

コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説

コンクリート(セメント)における「凝結」と「硬化」の違いについて、ざっくりと解説しています。

コンクリートの配合・規格「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの読み方をざっくり解説

コンクリートの配合を表す「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの読み方をざっくり解説しています。

縦断図と横断図の違いや見方をざっくりと解説(土木)

土木初心者にとって、縦断図と横断図に何が描かれているのかわからないと思います。この図では、縦断図と横断図の違いをざっくりと解説しています。図も用いているためわかりやすいかと思います。

堤防

堤防と護岸の違い

堤防と護岸の違いを説明できますでしょうか。似ているようで実は違う二つの施設について、その違いや特徴をご紹介しています。

岸壁や物揚場に停泊している船

岸壁と物揚場の違い

岸壁と物揚場の違いをご存じでしょうか。実は2つとも同じ船を係船させる施設の呼び名ですが、たった1つの違いにより呼び方を変えております。記事では岸壁と物揚場の違いをご説明します。