はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

車両用防護柵の意味や種類について解説(Gr、Gp、Gc、Gb)

投稿日:2021年3月20日 更新日:

ガードレールやガードパイプなどの車両用防護柵の意味や種類などについて解説します。

いくつか種類のある車両用防護柵ですが、どれも車両を対象としたものではあるものの、設置場所やその用途に応じて防護柵の構造が異なります。

設置する場所やその用途に応じて正しい車両用防護柵を設置しなければ、十分な効果が期待できません。

それぞれの特徴や違いを理解しておきましょう。

それでは車両用防護柵について解説していきます。

車両用防護柵とは

車両用防護柵を設置する大きな目的は、車両が道路外などへ飛び出すのを防ぐことが目的です。

車両が道路外などへ飛び出すのを防ぐことで、車の乗員や第三者への被害を防止できます。

車両用防護柵の設置により、例えば以下のような事故を防ぐことができます。

  • 崖下や橋下、川、水路などへ転落
  • 歩行者や自転車との接触
  • 対向車線を走行する車両との接触

こうした事故を防ぐために車両用防護柵を設置します。

車両用防護柵を設置することにより、車の運転手や乗員だけでなく、歩行者や自転車などの第三者の被害も防ぐことができます。

以下のページより国土交通省による「防護柵の設置基準」にて車両用防護柵についての一般的基準が定められています。
>>>「 資料2 防護柵の設置基準について – 国土交通省

続いては車両用防護柵の種類を解説します。

車両用防護柵の種類

車両用防護柵には、大きく分けて4つの種類があります。

  • ガードレール(Gr)
  • ガードパイプ(Gp)
  • ガードケーブル(Gc)
  • ボックスビーム(Gb)

これら全てが車両用防護柵です。

4つとも設置する大きな目的は、車両を道路外などへ飛び出すのを防止することです。

それで4つの車両用防護柵についてそれぞれ解説します。

・あわせて読みたい
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

ガードレール(Gr)

神鋼建材工業株式会社より

ガードレールは、ビームと呼ばれる波状の鋼板により車両を道路外などへ飛び出すのを防止します。

街中でよく見られるガードレールですが、設置箇所は路側や分離帯に設置するのが基本です。

ガードレールと言うと白色のイメージが強いですが、最近では景観に配慮するためにグレー色やブラウン色が使われることが増えてきました。

波状のビームには2山のものと3山のものがあります。

大まかにいうと3山のビームは2山より強度があり、高速道路などの設計速度が速い区間に設置されます。

反対に2山のビームは、設計速度が低い街中で多く設置されます。

ガードパイプ(Gp)

神鋼建材工業株式会社より

ガードパイプは、3本のパイプにより車両を道路外などへ飛び出すのを防止します。

ガードパイプもガードレールと同じぐらいよく使われていますよね。

ガードパイプが設置できる場所は、路側や歩車道境界です。

ガードレールはビームと呼ばれる鋼板を設置するのに対し、ガードパイプはパイプを縦断方向に設置することから展望性に優れています。

そのためガードレールに比べて見通しがいいので、歩行者や自転車などの認識がしやすい構造となっているのが特徴です。

ガードパイプの色も今までは白色が多く使われてきましたが、ガードレールと同様に景観に配慮したグレー色やブラウン色が増えてきています。

・あわせて読みたい

ガードケーブル(Gc)

神鋼建材工業株式会社より

ガードケーブルは、文字通りケーブルによって車両を道路外などへ飛び出すのを防止します。

このガードケーブルを設置できる場所は路側と分離帯です。

ケーブルを使うことによってガードレールやガードパイプに比べて視界をさえぎらないため、圧迫感が少ないのと同時に景色などの景観にも配慮することができます。

景色を楽しむことができる観光地の海沿いや高速道路などでよく見かけますよね。

ほかの車両用防護柵の支柱間隔が2~4mですが、ガードケーブルの支柱間隔は4~6mであるため施工性に優れているというのも特徴の1つです。

ボックスビーム(Gb)

神鋼建材工業株式会社より

ボックスビームはビームと呼ばれる角パイプにより車両が分離帯から飛び出すのを防止します。

ボックスビームが設置できる箇所は、分離帯のみです。

分離帯に設置する車両用防護柵はガードレールが一般的ですが、分離帯の幅が十分に確保できないときはこのボックスビームを設置します。

都会など幅が確保できないような場所でよく使われています。

車両用防護柵についてのまとめ

車両用防護柵とは車両が道路外などへ飛び出すのを防ぐために設置します。

車両用防護柵の種類は以下の4つです。

  • ガードレール(Gr)
  • ガードパイプ(Gp)
  • ガードケーブル(Gc)
  • ボックスビーム(Gb)

4つの車両用防護柵の用途などは以下のとおり。

呼び名が似ている4つの車両用防護柵について、違いがわかりましたでしょうか。

どれも車両を対象とした防護柵ですが、設置箇所や部材に大きな違いがあることがわかったかと思います。

設置する場所やその用途に応じて正しい車両用防護柵を設置しましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

堤防

堤防と護岸の違い

堤防と護岸の違いを説明できますでしょうか。似ているようで実は違う二つの施設について、その違いや特徴をご紹介しています。

基面整正と不陸整正

基面整正と不陸整正の違い

基面整正と不陸整正の違いを簡単に解説しています。

船がたくさん停泊している港

港湾と漁港の違い

港湾と漁港。どちらも船を停泊したりする場所ですが、大きな違いがあります。この記事では、港湾と漁港の違いを簡単にご説明します。

積算で購入土を計上する際の土量計算【土木】

積算で購入土を計上する際の土量計算をざっくりと解説します。少し複雑と思う計算になりますが、理屈が分かればすぐに理解できます。ご覧ください。

フラット、セミフラット、マウントアップの違い【歩道の構造】

歩道の構造3種類「フラット」「セミフラット」「マウントアップ」についてざっくりと解説しています。