はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

図面の縮尺「NTS」について解説

投稿日:2021年3月22日 更新日:

図面の縮尺欄に「NTS」と書かれていることがありますよね。これは「縮尺が無い」ということを表しています。

「NTS」の使われ方や「NTS」以外の表記方法などを解説しています。ご覧ください。

図面の縮尺「NTS」の意味

「NTS」の意味は「縮尺が無い」ということであり「Not To Scale」の省略です。

図面を書くときは普通なら「1/100」などと縮尺を書くのが普通ですが、たまに縮尺フリーで書く図面があります。このような図面のときに「NTS」と表記します。

よくガスや水道などの配管図や、電気の配線図や系統図などに使われていることが多い印象です。

「NTS」以外にも以下のような表記をすることがあります。

  • N.T.S.
  • Not to scale
  • Non scale
  • Scale none
  • n/s
  • ー(ハイフン)

どれも全て「縮尺が無い」ことを示しています。上記の表記でも大文字と小文字の使い分けが様々にあります。

「どれが正解?」と思われるかもしれませんが、「どれも正解」と言えます。図面を書く人やその業界によって、さまざまな表記をされています。

ちなみに私が個人的によく見かけるのは「NTS」ですが、「縮尺が無い」ということを正確に伝えることが大事ですね。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

土木業界では「m」「cm」のことを「メートル」「センチメートル」とは言いません。土木業界で言われる特殊な言い方を解説。

コンクリート

コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説

コンクリート(セメント)における「凝結」と「硬化」の違いについて、ざっくりと解説しています。

オーバーハング 土木

オーバーハング(土木)の意味を解説

土木用語として用いられるオーバーハングの意味を、図を使いながら簡単に解説しています。

法長換算表

ブロック積の法長(斜変)換算表

ブロック積の高さと勾配から法長を求めるための換算表を掲載しています。

積算で購入土を計上する際の土量計算【土木】

積算で購入土を計上する際の土量計算をざっくりと解説します。少し複雑と思う計算になりますが、理屈が分かればすぐに理解できます。ご覧ください。