はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

投稿日:2021年3月22日 更新日:

長さの単位である「m」と「cm」。普通は「メートル」と「センチメートル」と言いますよね。

「センチメートル」のことは「センチ」と略す人も多いでしょう。

土木業界で使われる「メートル」「センチメートル」の違った略し方をご紹介しています。

「m」は「えん」、「cm」は「せん」と言う

土木業界では「m」と「cm」を以下のように言います。

  • 「m」→「えん」
  • 「cm」→「せん」

例えば「2m60cm」なら「2えん60せん」と言います。「2円60銭」ではありません(笑)「1m5cm」なら「1えん5せん」です。

土木業界の全員が言うわけではありませんが、ベテランの土木従事者はよく言っています。

あなたの周りでも「えん」と「せん」を使っている人がいたら、きっと土木業界に携わっている人かもしれませんね。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「「m3」「m2」の呼び方(いくつかあります)
>>>「空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

掘削と床掘

掘削と床掘の違い

掘削と床掘の違いを簡単にご紹介しています。土木の基本知識なので覚えておきましょう。

空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】

たまに見かける「空m3」「掛m2」の違いを解説しています。「m3」「m2」とは違う単位なので間違えないようにしましょう。

市場単価と標準単価の違い【土木・積算】

公共工事の積算にてよく使用される「市場単価」と「標準単価」の違いをざっくりと解説しています。

公有水面埋立法

公有水面埋立法を勝手にひらがな・現代語化

カタカナばかりで読みづらい公有水面埋立法を勝手にひらがなに直して現代語化しました。これで何が書いてあるのかがわかりやすくなったので、ご覧ください。

鉄筋の配筋図の「@」「ctc」の意味を解説

鉄筋の配筋図で図示される「@」「ctc」の意味を解説しています。