はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説(どちらも原位置試験だけど全然違います)

投稿日:2021年3月22日 更新日:

平板載荷試験とCBR試験の違い

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説します。

「平板載荷試験とCBR試験」と言いましたが、おそらく「道路の平板載荷試験現場CBR試験」を混同されておられると思います。

この「道路の平板載荷試験」と「現場CBR試験」は、どちらも道路の品質管理のために用いる試験です。

道路の平板載荷試験は、近年の公共工事では「コンクリート舗装」の路盤や路床の支持力を確認し品質管理を行うことが多いです。

現場CBR試験は、近年の公共工事では路床のみで行っています。ちなみに路盤では砂置換などの現場密度試験により品質管理を行うことが多いです。

道路の平板載荷試験(JIS A 1215)
現場CBR試験(JIS A 1222)

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「平板載荷試験は2種類ある!その違いや使い分けをざっくり解説(土木)
>>>「現場CBR試験、設計CBR試験、修正CBR試験の違い
>>>「効率の良い土木の勉強方法

以下のページでは土木用語などをまとめてご紹介しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】

たまに見かける「空m3」「掛m2」の違いを解説しています。「m3」「m2」とは違う単位なので間違えないようにしましょう。

岸壁や物揚場に停泊している船

岸壁と物揚場の違い

岸壁と物揚場の違いをご存じでしょうか。実は2つとも同じ船を係船させる施設の呼び名ですが、たった1つの違いにより呼び方を変えております。記事では岸壁と物揚場の違いをご説明します。

資格 勉強

1級・2級土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行

土木施工管理技士の勉強におすすめの問題集・過去問と、経験記述の作文作成代行をご紹介。

フラット、セミフラット、マウントアップの違い【歩道の構造】

歩道の構造3種類「フラット」「セミフラット」「マウントアップ」についてざっくりと解説しています。

U型側溝と自由勾配側溝の違い

U型側溝(U字溝)と自由勾配側溝(VS側溝)の違いをざっくり解説(簡単な見分け方もご紹介)

土木初心者が頭を抱える「U型側溝と自由勾配側溝」の違いをざっくりと解説。2つの側溝の簡単な見分け方もご紹介してます。