はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

パラペット(土木)の意味を解説

投稿日:2019年12月12日 更新日:

パラペット

土木用語として用いられるパラペットの意味を解説します。

海岸沿いや海沿いにあることの多いパラペット。

この記事では図を使いながら説明しています。きっとすぐに理解していただけるでしょう。

パラペットの意味

パラペットとは、「突き出した部分」のことをいいます。

まずは以下の図をご覧ください。

海岸沿いなどでよく見られる護岸の断面図です。

この場合、パラペットと呼ばれる部分は以下の図の赤丸の場所をいいます。

ここをパラペットと呼びます。この部分は「波返し」とも呼びますよね。どちらで呼んでも正解です。

別の図でも解説していきます。次の図をご覧ください。

港湾や漁港で見られる施設の断面図です。この図の場合、以下の赤丸の部分をパラペットと呼びます。

ここがパラペットです。ほかの言い方では、「胸壁」とか「上部工」と呼ばれています。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

まとめ

パラペットとは海沿いや海岸沿いになどにある施設の「突き出した」部分のことをいうことが一般的です。

「波返し」や「胸壁」や「上部工」などと呼ばれる箇所は、パラペットであることが多いです。

以下のページでは、このような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

サンプリング

シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い

地質調査にて行われる3種類のサンプリングの違いを簡単にご紹介しています。

船がたくさん停泊している港

港湾と漁港の違い

港湾と漁港。どちらも船を停泊したりする場所ですが、大きな違いがあります。この記事では、港湾と漁港の違いを簡単にご説明します。

土量計算

土量計算(土量変化率)を解説【間違えやすい例題付き】

土量計算(土量変化率)について解説しています。試験によく出る間違えやすい問題もあわせて解説しています。

オーバーハング 土木

オーバーハング(土木)の意味を解説

土木用語として用いられるオーバーハングの意味を、図を使いながら簡単に解説しています。

m3 m2の呼び方

「m3」「m2」の呼び方(いくつかあります)

「m3」「m2」の呼び方はいくつかあります。どの様に呼ぶのかを、呼び方の例付きでご紹介しています。