測量にて使用される基準点や三角点、水準点ですが、名前がよく似ているのでややこしいですよね。
測量の基本中の基本であるこれらの名前と意味をしっかり覚えていないと、大きなミスにつながってしまいます。
この記事では、基準点、三角点、水準点の違いを、土木や測量の初心者向けに簡単に解説していきます。
基準点、水準点、三角点の違い
基準点、水準点、三角点の違いは、大きくわけると以下のとおりです。
- 三角点と基準点 → 座標値(緯度・経度)がわかる点
- 水準点 → 標高がわかる点
水準点は、標高がわかる点です。
三角点と基準点は、緯度や経度と呼ばれる座標値がわかる点です。
なぜ座標値がわかる点が三角点と基準点の2つあるかというと、「誰が設置したか」で呼び名が変わります。
以下の図をご覧ください。
この図のとおり、三角点は国土地理院(国土交通省の特別機関)によって設置された点をいいます。
それに対して基準点は公共団体(都道府県や市区町村)が設置した点をいいます。
水準点については、国土地理院が設置しても公共団体が設置しても、同じ呼び名です。
間違えないように注意したいのが、国土地理院によって設置された点は、「一等三角点」、「三等水準点」などのように、等級を表すのに「等」を使っています。
それに対して、公共団体により設置された点は、「一級基準点」、「三級水準点」などのように、「級」を使って等級を表しています。
三角点とは
三角点とは、国土地理院によって設置された緯度・経度の座標値がわかる点です。
三角点の等級は「一等三角点」から「四等三角点」まであり、数字が小さい三角点ほど精度が高いとされています。
つまり、一等三角点が三角点のなかでは1番精度が高いです。
しかしその数は少ないので、あまり見かけることはありません。
三等三角点や四等三角点は一等三角点より精度は劣りますが、全く使えないというわけではありません。
・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行」
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 」
水準点とは
水準点とは標高がわかる点をいいます。
「ベンチマーク」「BM」と呼ぶこともあります。
レベルを使って標高を測ったりする際には、この水準点の標高を基準として測量することになります。
等級については先ほどの三角点と同じように、数字が小さい「一等水準点」や「一級水準点」のほうが精度が高いです。
基準点とは
基準とは、公共団体により設置された緯度や経度の座標値がわかる点をいいます。
基準点は基本的には緯度と経度のみですが、標高もある場合があり、水準点として兼用される場合もあります。
ただし基準点に標高があっても、ちゃんと水準点を使う方がいいでしょう。ちょっとした測量で参考程度に使うぐらいにしておきましょう。
基準点とは測量においては上記のような意味で使われます。
ただし、三角点、水準点、電子基準点の総称として「基準点」と呼ぶこともあります。
「基準点」というワードが出てきたときは、「座標値がわかる点」という意味なのか「三角点や水準点などの総称」なのかを間違えないようにしましょう。
三角点と水準点の原点
三角点と水準点の原点は、測量法施行令の第二条にのっています。
以下が測量法施行令第二条の抜粋です。
測量法施行令
(日本経緯度原点及び日本水準原点)
第二条 法第十一条第一項第四号に規定する日本経緯度原点の地点及び原点数値は、次のとおりとする。
一 地点 東京都港区麻布台二丁目十八番一地内日本経緯度原点金属標の十字の交点
二 原点数値 次に掲げる値
イ 経度 東経百三十九度四十四分二十八秒八八六九
ロ 緯度 北緯三十五度三十九分二十九秒一五七二
ハ 原点方位角 三十二度二十分四十六秒二〇九(前号の地点において真北を基準として右回りに測定した茨城県つくば市北郷一番地内つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字の交点の方位角)
2 法第十一条第一項第四号に規定する日本水準原点の地点及び原点数値は、次のとおりとする。
一 地点 東京都千代田区永田町一丁目一番二地内水準点標石の水晶板の零分画線の中点
二 原点数値 東京湾平均海面上二十四・三九〇〇メートル
・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行」
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 」
以下のページでは土木用語などをまとめてご紹介しています。あわせてご覧ください。