はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

埋戻と盛土の違い(土木)

投稿日:2021年3月26日 更新日:

埋戻と盛土

埋戻(うめもどし)と盛土(もりど)の違いを簡単に解説しています。

土木初心者にとってはどちらもよく似た作業なので、違いがわからないと思います。

2つの工種の違いをざっくりと図を使って解説していますので、ご覧ください。

・あわせて読みたい
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

埋戻と盛土の違い

埋戻と盛土の違いは、文字どおり土を「埋める」のか「盛る」かの違いです。

それぞれの語句を教科書的に言うと以下のようになります。

  • 埋戻:構造物の築造又は撤去後、現地盤線又は計画埋戻線まで埋め戻す箇所
  • 盛土:現地盤線又は計画埋戻線より上に土砂を盛り立てる箇所

わかりにくいですよね。ざっくり言い換えます。

まず埋戻ですが、地盤に埋まっている構造物(たとえば古い側溝など)を撤去すると、構造物の分だけ地盤下に空間が生じますよね。そこへ土を投入するのが埋戻です。

このほかにも、構造物(たとえば擁壁など)を設置するために床掘した後に、埋戻が必要となります。

盛土は、現地盤線や計画埋戻線よりも上に土を盛ります。河川堤防のように土を盛ることです。

・あわせて読みたい
>>>「 掘削と床掘の違い 
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

-土木

執筆者:

関連記事

土量計算

土量計算(土量変化率)を解説【間違えやすい例題付き】

土量計算(土量変化率)について解説しています。試験によく出る間違えやすい問題もあわせて解説しています。

無筋構造物と小型構造物の違い(コンクリート)

コンクリートの使い分けとして無筋構造物と小型構造物があります。その使い分けをざっくりと解説しています。

平板載荷試験には2種類あるのをご存じですか?その違いや使い分けをざっくり解説(土木)

平板載荷試験には「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の2種類あります。それぞれの試験についてざっくりと解説しています。

アルカリ骨材反応をざっくりと解説(アルカリシリカ反応との違いは?)

コンクリートの品質低下につながる「アルカリ骨材反応」について、ざっくりと解説しています。「アルカリシリカ反応」との違いも解説しています。

フレッシュコンクリートを運ぶアジテータートラック

フレッシュコンクリートの性質・用語

フレッシュコンクリートの5つの性質(コンシステンシー、ワーカビリティー、プラシチシティー、フィニッシャビリティー、ポンパビリティー)の違いを、土木初心者向けに説明します。