はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

コーピングや笠コンクリートをざっくり解説(土木・港湾)

投稿日:2021年3月19日 更新日:

港湾や漁港でよく使われる「コーピング」や「笠コン・笠コンクリート」についてざっくり解説しています。

コーピングや笠コンクリートって何?

港湾や漁港の整備工事にてよく使用される「コーピング」「笠コンクリート」とは、どの構造物のことでしょうか。

以下の図は、港湾等の施工断面の一例です。

この図にて「コーピング」と呼ばれるのは、以下の図の赤丸の箇所です。

矢板式岸壁や鋼管矢板式護岸の頭部を巻き込んで打設するコンクリートのことを言います。

このコーピングですが、正しくは「上部コンクリート」と呼ばれます。

コーピングと笠コンクリートの違いは?

結論を言うと「コーピング」「笠コンクリート」「上部コンクリート」は全て同じ意味です。

正しくは「上部コンクリート」ですが、土木従事者のプロの方々は「コーピング」や「笠コン」などと呼んでいます。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

以下のページでは土木用語などをまとめてご紹介しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

U型側溝と自由勾配側溝の違い

U型側溝(U字溝)と自由勾配側溝(VS側溝)の違いをざっくり解説(簡単な見分け方もご紹介)

土木初心者が頭を抱える「U型側溝と自由勾配側溝」の違いをざっくりと解説。2つの側溝の簡単な見分け方もご紹介してます。

道路と河川の横断図の違い(記載方向や起終点が異なります)

道路と河川の横断図の違いを解説しています。ざっくり言うと図面の記載方向や起終点が違います。ぜひご覧ください。

ペーパーロケーション

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説(土木)

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説しています。

平板載荷試験には2種類あるのをご存じですか?その違いや使い分けをざっくり解説(土木)

平板載荷試験には「地盤の平板載荷試験」と「道路の平板載荷試験」の2種類あります。それぞれの試験についてざっくりと解説しています。

コンクリート

コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説

コンクリート(セメント)における「凝結」と「硬化」の違いについて、ざっくりと解説しています。