はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

アスコンの意味を解説【土木】(アスファルトとコンクリートとの違いも解説しています)

投稿日:2021年3月22日 更新日:

「よくアスコンって聞くけど、アスファルトとは違うの?」

この記事を読めばアスコンの意味がわかります。ご覧ください。

アスコンとは

アスコンとは「アスファルトコンクリート」のことです。

そもそも、みなさんがよく言っている「アスファルト」というのは、「アスファルトコンクリート」のことです。この「アスファルトコンクリート」を省略したのが「アスコン」です。

こうなると、「じゃあコンクリートと呼んでいる”あれ”は何?」と思われた人もいるでしょう。

一般的によく「コンクリート」と呼ばれているものは、「セメントコンクリート」のことです。

「アスファルトコンクリート」「セメントコンクリート」以外には「レジンコンクリート」というものもあります。

ちなみに「コンクリート」の漢字は「混凝土」です。

まとめ

「アスコン」は「アスファルトコンクリート」の略であり、普段から「アスファルト」と呼んでいるものと同じ意味である。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

以下のページでは土木用語などをまとめてご紹介しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

道路と河川の横断図の違い(記載方向や起終点が異なります)

道路と河川の横断図の違いを解説しています。ざっくり言うと図面の記載方向や起終点が違います。ぜひご覧ください。

m3 m2の呼び方

「m3」「m2」の呼び方(いくつかあります)

「m3」「m2」の呼び方はいくつかあります。どの様に呼ぶのかを、呼び方の例付きでご紹介しています。

縦断図と横断図の違いや見方をざっくりと解説(土木)

土木初心者にとって、縦断図と横断図に何が描かれているのかわからないと思います。この図では、縦断図と横断図の違いをざっくりと解説しています。図も用いているためわかりやすいかと思います。

コンクリートの配合・規格「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの読み方をざっくり解説

コンクリートの配合を表す「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの読み方をざっくり解説しています。

交通誘導警備員Aと交通誘導警備員Bの違いをざっくりと解説

交通誘導警備員Aと交通誘導警備員Bの違いや使い分けなどをざっくりと解説しています。