はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

アルカリ骨材反応をざっくりと解説(アルカリシリカ反応との違いは?)

投稿日:2021年6月25日 更新日:

コンクリートを扱うときに必ずと言っていいほど出てくる「アルカリ骨材反応」という言葉をざっくりと解説します。

アルカリ骨材反応の対策を行わないと、コンクリートにひび割れや剥離が発生するので品質低下につながるので覚えておきましょう。

「アルカリ骨材反応」と「アルカリシリカ反応」の違いも解説していますので、ご覧ください。

アルカリ骨材反応とは

アルカリ骨材反応(アル骨反応)をざっくり言うと、

「セメント内のアルカリ分」と「骨材中のシリカ分」との化学反応のことを表します。

この「セメント内のアルカリ分」と「骨材中のシリカ分」との化学反応により、膨張性のある物質が出来上がることにより、ひび割れ剥離が起こります。

アルカリ骨材反応とアルカリシリカ反応の違い

「アルカリ骨材反応」と「アルカリシリカ反応(ASR)」の違いですが、結論を言うと、どちらも同じ意味と考えて大丈夫です。

正確に言うと、アルカリ骨材反応は以下の3種類あります。

  • アルカリシリカ反応(ASR)
  • アルカリ炭酸塩岩反応
  • アルカリシリケート反応

上記3種類をまとめて「アルカリ骨材反応」と呼びます。

しかし日本で多く発生しているアルカリ骨材反応は、アルカリシリカ反応(ASR)であることから、

アルカリ骨材反応=アルカリシリカ反応(ASR)と考えて大丈夫です。

アルカリ骨材反応の意味を忘れたときは、

「アルカリ骨材反応とアルカリシリカ反応はほぼ同じ」ということを思い出せたら、

最初に解説した「セメント内のアルカリ分と骨材中のシリカ分との化学反応」といった意味が思い出しやすくなると思います。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説
>>>「効率の良い土木の勉強方法

アルカリ骨材反応(アルカリシリカ反応)の主な対策

アルカリ骨材反応(アルカリシリカ反応)の主な対策は、以下の2点です。

  • 高炉セメントB種またはC種を使用
  • アルカリ総量を3.0kg/m3以下にする

厳密にはほかにもありますが、実用的でよく実施されているのはこの2点なので最低限覚えておきたいところです。

ちなみに「アルカリ総量を3.0kg/m3以下にする」と言いましたが、よく似た基準で「コンクリート内の塩化物含有量を0.3kg/m3以下にする」というのがあります。

この「コンクリート内の塩化物含有量を0.3kg/m3以下にする」というのは、コンクリート中の鉄筋の腐食を抑制するためのものです。

パッと見、よく似た数値なので混同して間違えないようにしましょう。

まとめ

アルカリ骨材反応とは、「セメント内のアルカリ分」と「骨材中のシリカ分」との化学反応のこと。

化学反応により膨張性のある物質が出来上がることにより、ひび割れや剥離が発生。

「アルカリ骨材反応」と「アルカリシリカ反応(ASR)」は、同じと考えてOK。

アルカリ骨材反応(アルカリシリカ反応)の主な対策は、「高炉セメントB種またはC種を使用」「アルカリ総量を3.0kg/m3以下にする」。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

埋戻と盛土の違い(土木)

埋戻(うめもどし)と盛土(もりど)の違いを、簡単な図を使って解説しています。

市場単価と標準単価の違い【土木・積算】

公共工事の積算にてよく使用される「市場単価」と「標準単価」の違いをざっくりと解説しています。

セメント、モルタル、コンクリート

セメント、モルタル、コンクリートの違い

セメントやモルタル、コンクリートの違いをご紹介します。似ているようで全く異なる性質を持っているので、使い方を間違えると強度が不足したりします。違いを覚えておきましょう。

掘削と床掘

掘削と床掘の違い

掘削と床掘の違いを簡単にご紹介しています。土木の基本知識なので覚えておきましょう。

セメントミルクとセメントペーストの違い

セメントミルクとセメントペーストの違いをざっくりと解説しています。ご覧ください。