はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

ブリーディングとレイタンスの違いをざっくり解説

投稿日:2021年9月2日 更新日:

コンクリート,ブリーディング,レイタンス

主にコンクリート工にて使われる「ブリーディング」と「レイタンス」の2つの用語。

どちらもよく似た意味合いで使われる単語なので、その違いがわかりにくいですよね。

この記事では、「ブリーディング」と「レイタンス」の違いを、初心者向けにざっくりと解説しています。

どうぞご覧ください。

ブリーディングとレイタンスの違い

ブリーディングとレイタンスの違いをざっくり言うと以下のとおりです。

  • ブリーディングは、コンクリート打設後にコンクリート表面に水が浮き上がる「現象」のこと
  • レイタンスはブリーディングに伴ってできた「弱い層」のこと

ブリーディングは、水がコンクリート表面に上昇する「現象」を表す言葉です。そのブリーディングに伴ってできた「弱い層」をレイタンスと言います。

ブリーディングもレイタンスもほぼ同じ時に発生するものですので、混同しないように注意しましょう。

ブリーディングとは

ブリーディングは、コンクリートに含まれる質量の大きい骨材が沈降し、水などの質量が軽いものが浮き上がることを言います。

ブリーディングにより浮上する水をブリーディング水と言います。

レイタンスとは

レイタンスは、セメントや砂の微粒子や泥などの混合物です。

ブリーディングの結果浮き出てきたものが、やがてレイタンスとなります。

強度の無い弱い層のため、コンクリートの打継目を施工する場合には、必ずレイタンスを取り除かなければなりません。

レイタンスを除去せずに打ち継ぐと、コンクリート同士の付着が阻害されます。

ちなみにレイタンスを除去することをグリーンカット(GC)と言います。

まとめ

  • ブリーディングは、コンクリート打設後にコンクリート表面に水が浮き上がる「現象」のこと
  • レイタンスはブリーディングに伴ってできた「弱い層」のこと

レイタンスを除去せずに打ち継ぐと、コンクリート同士の付着が阻害されるため、グリーンカットを必ず行うこと。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

縦断図と横断図の違いや見方をざっくりと解説(土木)

土木初心者にとって、縦断図と横断図に何が描かれているのかわからないと思います。この図では、縦断図と横断図の違いをざっくりと解説しています。図も用いているためわかりやすいかと思います。

車両用防護柵の意味や種類について解説(Gr、Gp、Gc、Gb)

ガードレールやガードパイプなどの車両用防護柵について、その意味や種類、使い分けを解説しています。

パラペット

パラペット(土木)の意味を解説

土木用語として用いられるパラペットの意味を、図を使いながら簡単に解説しています。

工事図面に出てくる記号「u」と「s」を解説

工事図面によく記載される「u」と「s」の意味を解説しています。

ペーパーロケーション

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説(土木)

ペーパーロケーション(ペーロケ)の意味や目的をざっくりと解説しています。