はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

生活

無線LANとWi-FiとBluetoothの違いをざっくりと解説

投稿日:

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

日常で何気なく使われている「無線LAN」「Wi-Fi」「Bluetooth」ですが、その違いを説明することはできますか?

「無線?ワイヤレス?ネット?なんとなくイメージは浮かぶけど、はっきりと違いはわからない」という人も多いのではないでしょうか。

最近ITについて関心が高まってきている気がしませんか?

特にプログラミングは小学校でも学習するほど、日本もITに力を入れてくるようになりましたよね。

ITなんて関係ないと思っていると、時代に取り残されてしまうかもしれません。

この記事ではIT初心者に向けてわかりやすい言葉で、無線LANとWi-FiとBluetoothの違いをざっくりと解説します。

ざっくりと解説しているため、細かいニュアンスや定義が若干違うかもしれませんが、「無線LAN」「Wi-Fi」「Bluetooth」の概要をしっかりと押えておきましょう。

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

無線LANとWi-FiとBluetoothの違いをざっくり解説します。

まずは以下の図をご覧ください。

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

上記の図からわかるように、無線LANはWi-FiやBluetoothなどの総称です。

ざっくりまとめると以下のとおりです。

  • 無線LANはワイヤレスで通信すること
  • 無線LANにはWi-FiやBluetoothなどがある
  • Wi-Fiは機器とインターネットをワイヤレスでつなげるもの
  • Bluetoothは機器と機器をワイヤレスでつなげるもの

無線LANは、ワイヤレス(ケーブルが無い)で通信を行うものの総称を言います。

例えばWi-FiやBluetoothなどは無線LANの1種です。

Wi-Fiは、「パソコン」「スマホ」などの機器と「インターネット」をワイヤレスでつなげる通信の規格です。

またBluetoothは、「パソコン」と「マウス」、「スマホ」と「イヤホン」などの機器と機器をつなげる通信の規格です。

ざっくりと図にまとめるとこんな感じ。

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

イメージがわきましたでしょうか。身近な例を挙げると上記のようなものが一般的です。

それではもう少し詳しく解説していきます。まずは無線LANについて解説します。

無線LANとは

無線LAN

無線LANは、ワイヤレスで通信を行うものの総称を言います。ワイヤレスとはLANケーブルが無いという意味です。

無線LANの対義語で有線LANがあります。昔はパソコンでインターネットをするには、パソコンとLANケーブルをつないでいましたよね。

今ではインターネットにつなぐには無線LANのWi-Fiが一般的になりましたけど、今でも職場などではLANケーブルをつないでいるところもあるのではないでしょうか。

無線LANを英語表記でWLAN(Wireless LAN)と呼ぶこともあります。

続いてはWi-Fiについて解説します。

Wi-Fiとは

Wi-Fi

ネットを使っている人なら、上記のアイコンはWi-Fiのことだとすぐわかりますよね。

Wi-Fiとは無線LANの1種で、機器とインターネットをワイヤレスでつなげる通信の規格です。

例えば、

  • パソコンとインターネット
  • スマホとインターネット
  • ゲームとインターネット

のように、機器とインターネットを無線でつなげるものです。

最近ではカフェや図書館など街中でも「無料Wi-Fi」でインターネットにつなげられるようになりましたよね。

家でもパソコンやスマホをWi-Fiでインターネットにつないでいる人も多いのではないでしょうか。

Nintendo Switchなどのゲーム機も、Wi-Fiでインターネットにつないで、オンラインで対戦したりできますよね。

これらのことからもわかるとおり、Wi-Fiはワイヤレスでインターネットにつなげることができる通信規格です。

スマホで言えば、Wi-Fiは「ギガが減らない通信」と言えばわかりやすいでしょうか。

続いてはBluetoothについて解説します。

Bluetoothとは

Bluetoothは無線LANの1種で、機器と機器をワイヤレスでつなげる通信の規格です。

例えば、

  • パソコンとキーボード・マウス
  • パソコンとヘッドホン
  • スマホとイヤホン
  • スマホとワイヤレススピーカー
  • スマホと車のナビ(スピーカー)

のように、機器と機器を無線でつなげるものです。

以前はパソコンやスマホで音楽を聴くときは、イヤホンやヘッドホンについているジャックを機器に接続していましたよね。

車で音楽を聴くときに、iPodとナビをケーブルで接続していた人も多いのではないでしょうか。

今ではBluetoothのおかげで、有線のわずらわしさがなく快適に音楽を聴くことができるようになりました。

パソコンのマウスも、以前はUSBケーブルで接続していましたが、Bluetoothでワイヤレスにしている人も多いのではないでしょうか。

これらのことからもわかるとおり、Bluetoothは機器と機器をつなげる通信の規格です。

まとめの前に4GやLTEとの違いを解説します。

4GやLTEとの違い

4GやLTEとの違い

ちなみに3Gや4G、LTEは無線LANとは違います。

ざっくり言うと、3G、4G、LTEはスマホなどを携帯電話基地局(アンテナ)を使って通信する規格のことです。

いわゆる「ギガが減る通信」というとイメージしやすいでしょうか。

Wi-Fiではギガは減りませんよね。

違いがわかりましたでしょうか。最後にまとめに行きます。

まとめ

無線LANはワイヤレスで通信すること
無線LANにはWi-FiやBluetoothなどがある
Wi-Fiは機器とインターネットをワイヤレスでつなげるもの
Bluetoothは機器と機器をワイヤレスでつなげるもの

図で表すと以下のとおり。

無線LANとWi-FiとBluetoothの違い

「無線LAN」「Wi-Fi」「Bluetooth」の概要をざっくりと解説しました。

細かい定義などは若干違うかもしれませんので、気になる方は検索してみてくださいね。

-生活

執筆者:

関連記事

さまざまな食べ物

良い食べ合わせと悪い食べ合わせ

良い食べ合わせと悪い食べ合わせをご紹介します。意外な良い食べ合わせや、ついやってしまっている悪い食べ合わせなどをご紹介しています。あなたはうっかり悪い食べ合わせをしていませんか。

緊張で心臓がドキドキしている様子

スピーチで緊張しないコツ4選

人前で話すことに緊張する人は、緊張してしまう理由があります。
その理由とあがらずに話せる方法をご紹介します。
難しいテクニックは一切無し。人前で話すのが楽しくなるかも!

円周率 π

【円周率】3.141592…その続きと簡単な覚え方

円周率と言えば3.14。あなたはこの続きをどこまでご存じでしょうか。円周率3.14の続きと、円周率10桁以上を簡単に覚えられる方法をご紹介しています。

ブログ初心者

ブログ4ヶ月目のPV数や収益などを公開【初心者ブロガーのリアル】

弱小ブロガーの4ヶ月目のPV数などを公開します。ブログ初心者が1からブログを始めた場合のリアルをご紹介しています。ぜひご覧いただきあなたの自信につながれば幸いです。

手錠をされた様子

懲役や執行猶予など事件のニュースでよく聞く単語を簡単に解説

事件のニュースでよく聞く、「懲役」「執行猶予」「釈放」「保釈金」などの単語を簡単に解説しています。これらの単語の意味が分かると、事件の大きさや罪の重さなども同時にわかるようになるでしょう。