はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

【間知ブロック・空洞ブロック】ブロック積の2種類の違いをざっくり解説【土木・建築】

投稿日:

構造物の「ブロック積」ですが、ざっくり言うと「間知ブロックによるブロック積」と「空洞ブロックによるブロック積」の2種類あります。

これらのブロックは全く異なったブロックです。

用途を間違えると事故につながることもあります。

2種類のブロックの違いや用途をざっくりと解説します。

「ブロック積」には2種類ある

「ブロック積」と呼ばれる構造物には大きく分けて以下の2種類あります。

  • 間知ブロックによるブロック積
  • 空洞ブロックによるブロック積

名前こそ似ているこれらのブロックですが、全く違ったブロックです。

まずは「間知ブロック」についてざっくりと解説していきます。

間知ブロック

一般的に間知ブロックと呼ばれるブロックは、正式には「積みブロック」と呼びます。

揖斐川工業株式会社より出展

この「積みブロック」はJIS A 5371にて規定されています。

土木業界で「ブロック積」と言えば、積ブロックによる間知ブロック積のことを表します。

間知ブロック積は、道路や河川などの土羽による法面を整形できないときに用いられます。

揖斐川工業株式会社より出展

ちなみに「間知」は「けんち」と読みます。

「ブロック積」「コンクリートブロック積」「間知ブロック積」は同じ意味と考えてOKです。

間知ブロックと同じ用途で、大型ブロックによるブロック積もあります。

日本コンクリート株式会社より出展

続いては「空洞ブロック」についてざっくりと解説します。

・あわせて読みたい
>>>「効率の良い土木の勉強方法

空洞ブロック

一般的に「空洞ブロック」と呼ばれるコンクリート製のブロックは、正式には「建築用コンクリートブロック」と言い、JIS A 5406にて規定されています。

有限会社カナミツ工務店より出展

「ブロック積」と言うと、一般の人は「建築用コンクリートブロック」を使ったブロック塀を思い浮かべると思います。

Wikipediaより出展

「ブロック積で施工して!」と言われて、「間知ブロックでのブロック積」と「空洞ブロックでのブロック積」では全く違うものになってしまいます。

建築用コンクリートブロックのブロック積(ブロック塀)は、積ブロックによる間知ブロック積のように大きな土圧には耐えられません。

ブロック塀を高く積みすぎると転倒の恐れもありますので、注意しましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

濁った水

汚濁防止膜の種類と違い

汚濁防止膜には、大きく分けるとシルトフェンス、オイルフェンス、ネットフェンスの3種類があります。土木初心者向けに、それぞれの違いや特徴をご紹介します。

角度 勾配、

角度、勾配、パーセント、割合の変換一覧表

角度、勾配、パーセント、割合の変換一覧表を掲載しています。

視線誘導標(デリネーター),車線分離標(ラバーコーン),道路鋲(キャッツアイ)などの「道路付属物」の種類と用途をざっくりと解説

街中でよく見かける視線誘導標や車線分離標などの「道路付属物」は、大きく分けると5種類あります。よく似た製品と思われるかもしれませんが、目的や用途が全く違います。この記事ではそれぞれの種類や用途などをざっくりと解説しています。

土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~

土木初心者が間違えやすい用語や教科書やテキストには載っていない用語などをまとめています。うっかり間違えてしまうと全く違う意味になってしまうものもあるので、間違えないように覚えておきましょう。

車両用防護柵の意味や種類について解説(Gr、Gp、Gc、Gb)

ガードレールやガードパイプなどの車両用防護柵について、その意味や種類、使い分けを解説しています。