はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

鉄筋の配筋図の「@」「ctc」の意味を解説

投稿日:2021年3月22日 更新日:

鉄筋の配筋図でよく見かける「@」や「ctc」の意味を解説しています。

コンクリート構造物でよく鉄筋の配筋を行いますが、構造物にとって鉄筋というのは非常に重要な部材です。配筋図を読み誤ってしまい「配筋を間違えた」「鉄筋の本数が足りない」となれば大問題になってしまいます。

「@」や「ctc」の意味をちゃんと理解しておきましょう。

配筋図の「@」「ctc」の意味

結論を言うと、何れも鉄筋のピッチ(間隔・空き)を表しており、同じ意味です。

例えば鉄筋を500mmピッチで配筋することを示す場合、以下のように図示します。

  • @500
  • ctc500

どちらも同じ意味であり、言葉ではよく「芯々500」とも言ったりします。

「ctc」は「center to center」を省略したものです。「c.t.c」や「c.t.c.」とも図示されることもありますが、何れも同じ意味です。

D13@250、D13ctc250と図示されていれば、D13の鉄筋を250ピッチで配筋するということです。

「@」「ctc」のどちらもピッチを表すものであるとご理解いただけたかと思います。実際の配筋図では、以下のように図示されていると思われます。

  • 5@250
  • 5ctc250

この例の「@」「ctc」の前にある「5」という数字は、ピッチの数を表しています。

ここで注意しなければいけないのが、「5」という数字はあくまでもピッチの数であり、鉄筋の数ではありません。

図を見ていただくとピッチの数は5、鉄筋の数は6本であることが分かるかと思います。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法

まとめ

「@」「ctc」は鉄筋のピッチを表すものである。

例えば「5@250」「5ctc250」は同じ意味であり、どちらも、250のピッチが5つになるように配筋をするということを表している(「250ピッチで5本配筋する」では無いので注意)。

以下のページでは土木用語などをまとめてご紹介しています。あわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

サウンディング サンプリング

サンプリングとサウンディングの違い

土質調査の際に行う「サウンディング」と「サンプリング」の違いや、「現位置試験」と「土質試験」の違いをご紹介します。

車両用防護柵の意味や種類について解説(Gr、Gp、Gc、Gb)

ガードレールやガードパイプなどの車両用防護柵について、その意味や種類、使い分けを解説しています。

分数

分数、角度、パーセント換算表

分数で表された勾配がどのくらいの角度なのか換算した一覧表を掲載しています。

直接補助と間接補助

直接補助と間接補助の違い

補助金や交付金を活用した補助事業にて使われる「直接補助」と「間接補助」という言葉を簡単に解説しています。

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

土木業界では「m」「cm」のことを「メートル」「センチメートル」とは言いません。土木業界で言われる特殊な言い方を解説。