はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

投稿日:2021年3月22日 更新日:

長さの単位である「m」と「cm」。普通は「メートル」と「センチメートル」と言いますよね。

「センチメートル」のことは「センチ」と略す人も多いでしょう。

土木業界で使われる「メートル」「センチメートル」の違った略し方をご紹介しています。

「m」は「えん」、「cm」は「せん」と言う

土木業界では「m」と「cm」を以下のように言います。

  • 「m」→「えん」
  • 「cm」→「せん」

例えば「2m60cm」なら「2えん60せん」と言います。「2円60銭」ではありません(笑)「1m5cm」なら「1えん5せん」です。

土木業界の全員が言うわけではありませんが、ベテランの土木従事者はよく言っています。

あなたの周りでも「えん」と「せん」を使っている人がいたら、きっと土木業界に携わっている人かもしれませんね。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「「m3」「m2」の呼び方(いくつかあります)
>>>「空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

アルカリ骨材反応をざっくりと解説(アルカリシリカ反応との違いは?)

コンクリートの品質低下につながる「アルカリ骨材反応」について、ざっくりと解説しています。「アルカリシリカ反応」との違いも解説しています。

空m3と掛m2の意味や使い方を解説【m3とm2とは違う単位】

たまに見かける「空m3」「掛m2」の違いを解説しています。「m3」「m2」とは違う単位なので間違えないようにしましょう。

視線誘導標(デリネーター),車線分離標(ラバーコーン),道路鋲(キャッツアイ)などの「道路付属物」の種類と用途をざっくりと解説

街中でよく見かける視線誘導標や車線分離標などの「道路付属物」は、大きく分けると5種類あります。よく似た製品と思われるかもしれませんが、目的や用途が全く違います。この記事ではそれぞれの種類や用途などをざっくりと解説しています。

掘削と床掘

掘削と床掘の違い

掘削と床掘の違いを簡単にご紹介しています。土木の基本知識なので覚えておきましょう。

濁った水

汚濁防止膜の種類と違い

汚濁防止膜には、大きく分けるとシルトフェンス、オイルフェンス、ネットフェンスの3種類があります。土木初心者向けに、それぞれの違いや特徴をご紹介します。