はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い

投稿日:2019年11月21日 更新日:

サンプリング

ボーリングと呼ばれる地質調査の際に行うことの多いサンプリング。

サンプリングには以下の3種類の方法があります。

  • シンウォールサンプリング
  • デニソンサンプリング
  • トリプルサンプリング

この記事では、「シンウォールサンプリング」と「デニソンサンプリング」と「トリプルサンプリング」の違いを簡単にご紹介します。

初心者向けにざっくりと解説しています。どうぞご覧ください。

シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い

この3種類のサンプリングの違いは、簡単に言うと土質やN値によってサンプリングの方法が変わってきます

それでは3つのサンプリングについてそれぞれ解説していきます。

シンウォールサンプリング

シンウォールサンプリングは、以下の土質等の条件で行うサンプリングのことを言います。

  • 軟弱な粘性土(N値=0以上4以下)
  • 必要な孔径 φ 86mm以上
  • 軟弱な粘性土の乱さない試料の採取
  • JGS1221(固定ピストン式シンウォールサンプラーによる土試料の採取方法)

続いてはデニソンサンプリングについて解説します。

デニソンサンプリング

デニソンサンプリングは、以下の土質等の条件で行うサンプリングのことを言います。

  • 中程度の硬質な粘性土(N値=4以上20程度)
  • 必要な孔径 φ 116mm以上
  • 硬質粘性土の採取
  • JGS1222(ロータリー式二重管サンプラーによる土試料の採取方法)

続いてトリプルサンプリングについて解説します。

・あわせて読みたい
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

トリプルサンプリング

トリプルサンプリングは、以下の土質等の条件で行うサンプリングのことを言います。

  • 硬質の粘性土、砂質土
  • 必要な孔径 116mm以上
  • 硬質粘性土及び砂質土の採取
  • JGS1223(ロータリー式三重管サンプラーによる土試料の採取方法)

・あわせて読みたい
>>>「ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違い
>>>「サンプリングとサウンディングの違い

まとめ

「シンウォールサンプリング」と「デニソンサンプリング」と「トリプルサンプリング」の違いをご理解いただけたでしょうか。

土質が粘性土の場合において、N値の違いによってサンプリングの方法が異なることがわかったかと思います。

以下のページでは、このような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

市場単価と標準単価の違い【土木・積算】

公共工事の積算にてよく使用される「市場単価」と「標準単価」の違いをざっくりと解説しています。

コンクリート

コンクリートの凝結と硬化の違いをざっくりと解説

コンクリート(セメント)における「凝結」と「硬化」の違いについて、ざっくりと解説しています。

アスコンの意味を解説【土木】(アスファルトとコンクリートとの違いも解説しています)

土木で使われる「アスコン」の意味や、アスファルトとコンクリートとの違いをざっくりと解説しています。

測量 基準点

基準点、水準点、三角点の違い

測量で使用される「基準点」と「水準点」と「三角点」の違いを簡単にご紹介しています。

工事図面に出てくる記号「u」と「s」を解説

工事図面によく記載される「u」と「s」の意味を解説しています。