はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

セメントミルクとセメントペーストの違い

投稿日:2021年3月29日 更新日:

セメントミルクとセメントペーストの違いをざっくりと解説しています。結論を言うと、どちらも明確には違いが定義されていませんが、感覚的には使い分けられています。その違いを解説していますのでご覧ください。

セメントミルクとセメントペーストの違い

セメントミルクとセメントペーストの明確な違いは、ぶっちゃけありません(笑)

と言うと怒られるかもしれませんので、もう少し掘り下げます。

セメントミルクとセメントペーストの違いについては、きちんとは定義されていません。しかし感覚的に言えばセメント量の違いで使い分けられています。

  • セメント量:セメントミルク < セメントペースト

セメントミルクもセメントペーストも、どちらも「セメント+水」であることがほとんどです。この「セメント+水」は「ノロ」「セメントペースト」とも言われることがあります。

「セメントミルク」と「セメントページ」がセメントと水の配合量で言い方を使い分けています。しかし、明確な分量などは定められていません。

感覚的な話になってしまいますが、セメント量が少ないときは「セメントミルク」、セメント量が多いときは「セメントペースト」と言われています。

ミルク・ペーストをそれぞれ英語から翻訳すると少しイメージできるかもしれません。

  • ミルク(milk):牛乳、液体
  • ペースト(paste):糊(のり)

「セメントミルクは液体でシャバシャバ」「セメントペーストの方が粘度が高め」といったところです。

違いがわかりましたでしょうか。

・あわせて読みたい
>>>「セメント、モルタル、コンクリートの違い
>>>「無筋構造物と小型構造物の違い(コンクリート)
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

オーバーハング 土木

オーバーハング(土木)の意味を解説

土木用語として用いられるオーバーハングの意味を、図を使いながら簡単に解説しています。

岸壁や物揚場に停泊している船

岸壁と物揚場の違い

岸壁と物揚場の違いをご存じでしょうか。実は2つとも同じ船を係船させる施設の呼び名ですが、たった1つの違いにより呼び方を変えております。記事では岸壁と物揚場の違いをご説明します。

堤防

堤防と護岸の違い

堤防と護岸の違いを説明できますでしょうか。似ているようで実は違う二つの施設について、その違いや特徴をご紹介しています。

直轄事業と補助事業

直轄事業と補助事業の違い

直轄事業と補助事業の違いを簡単に解説しています。

視線誘導標(デリネーター),車線分離標(ラバーコーン),道路鋲(キャッツアイ)などの「道路付属物」の種類と用途をざっくりと解説

街中でよく見かける視線誘導標や車線分離標などの「道路付属物」は、大きく分けると5種類あります。よく似た製品と思われるかもしれませんが、目的や用途が全く違います。この記事ではそれぞれの種類や用途などをざっくりと解説しています。