はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

無筋構造物と小型構造物の違い(コンクリート)

投稿日:2021年3月30日 更新日:

公共工事の積算や数量算出でよく出てくるコンクリートの「無筋構造物」と「小型構造物」の違いをざっくりと解説しています。

どちらもよく似た名称ですが、はっきりとした使い分けがされています。どうぞご覧ください。

無筋構造物と小型構造物の違い

コンクリートの「無筋構造物」と「小型構造物」の違いは明確に定められています。

まずは国土交通省や都道府県・市町村などの自治体にて使用されている「積算基準」に明記されている違いは以下のとおりです。

無筋構造物:マッシブな構造物、比較的単純な鉄筋を有する構造物、均しコンクリート等
小型構造物:コンクリート断面積が1m2以下の連続している側溝、笠コンクリート等、コンクリート量が1m3以下の点在する集水桝、照明基礎、標識基礎等

この文章だけで理解できたら、この先は読まなくてもOKです。

正直、上記の説明ではなかなかイメージでませんよね。それぞれをざっくりと言い換えてみます。

無筋構造物

重力式擁壁・もたれ式擁壁・重力式橋台・方塊ブロックなどの大きくて重量のある構造物(鉄筋無し)、ひび割れ防止の鉄筋や用心鉄筋レベルの鉄筋がある構造物(補強目的の鉄筋ではない)、均しコンクリート・ベースコンクリート・捨てコンクリートなど

小型構造物

小さな構造物・点在した構造物で細々とした型枠が必要な構造物(無筋・有筋を問わない)

もし現場打集水桝を設置する場合であれば、集水桝自体は小型構造物、その基礎コンクリートは無筋構造物となります。

イメージが付きましたでしょうか。おおよその使い分けは上記のとおりでOKですが、各自治体や処分場などで若干の取り扱いが異なります。

正式な使い分けについては、関係機関にて確認いただきますようお願いします。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「セメントミルクとセメントペーストの違い
>>>「土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~
>>>「効率の良い土木の勉強方法

-土木

執筆者:

関連記事

視線誘導標(デリネーター),車線分離標(ラバーコーン),道路鋲(キャッツアイ)などの「道路付属物」の種類と用途をざっくりと解説

街中でよく見かける視線誘導標や車線分離標などの「道路付属物」は、大きく分けると5種類あります。よく似た製品と思われるかもしれませんが、目的や用途が全く違います。この記事ではそれぞれの種類や用途などをざっくりと解説しています。

鉄筋の配筋図の「@」「ctc」の意味を解説

鉄筋の配筋図で図示される「@」「ctc」の意味を解説しています。

土の締固め試験をざっくり解説(土木)

土の締固め試験についてざっくりと解説しています。試験結果の活用方法や関連する試験などもあわせてざくりと解説しています。

直接補助と間接補助

直接補助と間接補助の違い

補助金や交付金を活用した補助事業にて使われる「直接補助」と「間接補助」という言葉を簡単に解説しています。

防護柵のP種とSP種の違い(ざっくり解説)

防護柵には「P種」と「SP種」の2種類あります。その違いや使い分けをざっくりと解説しています。