はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

サンプリングとサウンディングの違い

投稿日:2019年11月25日 更新日:

サンプリングとサウンディングの違い

土木工事などを行う前に現場の地質などを事前に調査することを土質調査といいます。

その土質調査には「現位置試験」と「土質試験」の2種類あります。

言葉が似ているので少し混同してしまいますが、大きな違いがあります。

この記事では、「現位置試験」と「土質試験」の違いと、この2つの試験のときに必要となる「サンプリング」と「サウンディング」の違いをご紹介します。

現位置試験と土質試験の違い

現位置試験と土質試験の大きな違いはたった1つです。それは「試験をどこで行うか」です。

具体的に言うと以下のとおりです。

  • 現位置試験は「現場で行う試験」
  • 土質試験は「室内で行う試験」

それでは詳しく解説していきます。

現位置試験は現場で行う試験

現位置試験とは、現地にて土層の状態や性質などを推定する調査のことです。

代表的なものをあげると以下のとおりです。

  • 標準貫入試験
  • スウェーデン式サウンディング試験
  • オランダ式二重管貫入試験

これらの試験が現位置試験と呼ばれるものです。

続いては土質試験について解説します。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

土質試験は室内で行う試験

土質試験とは、現地にて採取した土を室内で行います。

土の判別や分類、材料として適切か、力学的な性質を調べることができます。

・あわせて読みたい
>>>「シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い
>>>「ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違い 
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行

サンプリングとサウンディングの違い

サンプリングとは、現地で土資料を採取することを言います。

これに対してサウンディングは、現地にて地盤の支持力や地下水位の高さなどを調べることをいいます。現位置試験とほぼ同義語です。

サウンディング≒現位置試験であり、サンプリングは室内で土質試験を行うために現場の土を採取することをいいます。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行

以下のページでは、このような分かりにくい土木用語などをご紹介していますのであわせてご覧ください。

-土木

執筆者:

関連記事

パラペット

パラペット(土木)の意味を解説

土木用語として用いられるパラペットの意味を、図を使いながら簡単に解説しています。

防護柵のP種とSP種の違い(ざっくり解説)

防護柵には「P種」と「SP種」の2種類あります。その違いや使い分けをざっくりと解説しています。

車両用防護柵の意味や種類について解説(Gr、Gp、Gc、Gb)

ガードレールやガードパイプなどの車両用防護柵について、その意味や種類、使い分けを解説しています。

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説(どちらも原位置試験だけど全然違います)

平板載荷試験とCBR試験の違いをざっくりと解説しています。

法長換算表

ブロック積の法長(斜変)換算表

ブロック積の高さと勾配から法長を求めるための換算表を掲載しています。