はやこまブログ

(当サイトはプロモーションを含みます)

土木

土木の基礎知識~初心者が覚えておきたい用語まとめ~

投稿日:2019年12月3日 更新日:

土木の初心者がよく間違えやすい用語や、教科書やテキストにはあまり載っていない間違えやすい土木用語を中心にまとめています。

うっかり間違えてしまうと全く別の意味になってしまうものあるので、間違えないように覚えておきましょう。

なるべく専門的な言葉を使わないようざっくりと解説していますので、すぐに理解できると思います。

最後までご覧ください。

↓↓以下の目次から気になる項目へジャンプしてください。

掘削と床掘の違い

掘削と床掘は、どちらもバックホーを使って行う作業です。

どちらもよく似た作業を行いますが、その目的や作業内容によって呼び方が違いますので、その違いを覚えておきましょう。

埋戻と盛土の違い

埋戻と盛土もよく似た作業に思えるかもしれませんが、目的に応じて使い分けがされています。

土量計算(土量変化率)

ほぐし率L、締固め率Cを用いた土量計算について解説しています。

間違えやすい問題を例題にして解説していますので、試験対策にもなりますよ。

縦断図と横断図の違い

縦断図と横断図は描かれている内容が全く違います。どちらも必要な図面であり、土木工事には必ずと言っていいほどある図面です。違いを覚えておきましょう。

法面記号の違い

法面や斜面を表す2種類の記号の違いや使い分けを解説しています。

基面整正と不陸整正の違い

道路工事などでよく行われる「基面整正」と「不陸整正」の違いを解説しています。

土の締固め試験

土の締固め試験は、土木の品質管理で必ず出てきます。

「ぶっちゃけ意味わかってない」という人に向けてわかりやすくざっくりと説明しています。

土木施工管理技士にも良く出題されるので、土木業界ではマストな試験です。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

フレッシュコンクリートの性質・用語

フレッシュコンクリートの5つの性質を知っていますか。

その性質とは、コンシステンシー、ワーカビリティー、プラシチシティー、フィニッシャビリティー、ポンパビリティーです。

土木施工管理技士の試験にもよく出題されるほど、コンクリートの基本となる言葉です。

違いを理解しておきましょう。

プレテンションとポストテンションの違い

橋梁などの大型構造物の施工時に使われることの多いプレストレストコンクリート。

そのプレストレストコンクリートには「プレテンション方式」と「ポストテンション方式」の2種類があります。

名前がよく似ていますが施工手順が全く違うので、その違いを覚えておきましょう。

セメント、モルタル、コンクリートの違い

セメントとモルタルとコンクリート。どれも見た目が似ているものの、強度や配合方法などが全く違います。

コンクリートは土木の基本中の基本です。しっかり違いを覚えておきましょう。

コンクリート「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの読み方をざっくり解説

コンクリートの配合や規格を表している「18-8-25BB」や「21-12-40H」などの数字や英語などの読み方をわかりやすくざっくりと解説しています。

【ブロック積】間知ブロックと空洞ブロックの違い

ブロック積と言っても、間知ブロックによるブロック積と空洞ブロックによるブロック積があります。

これらのブロックは用途が全く違うことから、使い方を間違えると事故につながることもあります。

間違えないように注意しましょう。

オーバーハングの意味

岩山や崖などでよく見られるオーバーハングの意味を図を使いながらご紹介しています。

現場CBR試験、設計CBR試験、修正CBR試験の違い

CBR試験には大きく分けると「現場CBR試験」「設計CBR試験」「修正CBR試験」の3種類あります。

同じCBR試験と思うかもしれませんが、全く異なった試験です。この際にぜひ違いを覚えておきましょう。

サンプリングとサウンディングの違い

ボーリング調査などの土質試験の際に行われることの多い「サンプリング」と「サウンディング」の違いをご紹介しています。

それ以外にも、「現位置試験」と「室内土質試験」の違いも説明しています。

ノンコアボーリングとオールコアボーリングの違い

地質調査にて行われるボーリングには、「ノンコアボーリング」と「オールコアボーリング」の2種類があります。

これらの違いを簡単にご紹介しています。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

シンウォール・デニソン・トリプルサンプリングの違い

地質調査にて行われるサンプリングには、「シンウォールサンプリング」「デニソンサンプリング」「トリプルサンプリング」の3種類があります。

それぞれのサンプリングの違いを解説しています。

トータルステーションとレベルの違い

工事現場では必ず使用される「トータルステーション」と「レベル」の違いを解説しています。

この違いを知らないとちょっと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

「正直、違いが分からない」というかたは、ぜひご覧ください。

基準点、水準点、三角点の違い

測量は土木の基礎とも言えます。その測量にてよく使われる「基準点」「水準点」「三角点」について解説しています。

どれもよく似た名称ですが、全く異なるものです。

目的に応じて使い分ける必要がありますので、間違えないようにしましょう。

プライムコートとタックコートの違い

アスファルト舗装工事にて使用される「プライムコート」と「タックコート」の違いをご紹介します。

名前がよく似ていますが、散布するタイミングが全く違いますので、その違いを覚えておきましょう。

アスコンの意味を解説(アスファルトとは違う?)

たまに現場で「アスコン」と聞いたことありますよね。

アスファルト?コンクリート?「アスコン」の意味とアスファルトやコンクリートとの違いを解説しています。

「デリネーター」「ラバーコーン」「キャッツアイ」などの種類や用途の違い

車両等の走行性を確保するために設置される「デリネーター」「ラバーコーン」「キャッツアイ」と呼ばれるたくさんの道路付属物があります。

それぞれの目的や用途などをざっくりと解説しています。

堤防と護岸の違い

川沿いや海岸沿いにあることの多い「堤防」と「護岸」。

これらは施工方法や設置の目的が大きく異なっています。

ニュースでもよく聞く用語ですが、これらの違いをはっきりと知っている人は少ないでしょう。ぜひ覚えておきましょう。

パラペットの意味

海沿いや海岸沿いなどにある施設の一部であるパラペットの意味を、図を使いながらご紹介しています。

汚濁防止膜の種類と違い

工事や工場などの影響により発生する汚濁などを防ぐための汚濁防止膜ですが、3つの種類があります。

それぞれ使用用途が全く違いますので、その違いをご紹介しています。

港湾と漁港の違い

海辺にある港湾と漁港。どちらも「港」と付きますが、利用方法に大きな違いがあります。

日常でも何気なく使われる言葉ですが、使い間違えないように気を付けましょう。

岸壁と物揚場の違い

港湾や漁港にある施設の「岸壁」と「物揚場」ですが、利用用途は一緒なのに、構造の違いから呼び方が違います。

その違いを覚えて正しく使い分けましょう。

・あわせて読みたい
>>>「土木施工管理技士 おすすめの問題集・過去問と作文作成代行
>>>「 効率の良い土木の勉強方法 

-土木

執筆者:

関連記事

三平方の定理 ピタゴラスの定理

勾配、斜長(法長・斜辺)換算表

勾配から斜辺の長さを求めるための換算表を掲載しています。

cbr

現場CBR試験、設計CBR試験、修正CBR試験の違い

舗装工事の際によく使われる「現場CBR試験」と「設計CBR試験」と「修正CBR試験」の違いを簡単にご紹介しています。

長さの単位「m」「cm」は「メートル」「センチメートル」とは言わない?土木業界での特殊な言い方を解説

土木業界では「m」「cm」のことを「メートル」「センチメートル」とは言いません。土木業界で言われる特殊な言い方を解説。

市場単価と標準単価の違い【土木・積算】

公共工事の積算にてよく使用される「市場単価」と「標準単価」の違いをざっくりと解説しています。

鉄筋の配筋図の「@」「ctc」の意味を解説

鉄筋の配筋図で図示される「@」「ctc」の意味を解説しています。